当ブログの記事はステマ規制法に則って作成しています

【PayPay商品券】本当にお得?使ってみてわかったこと

ふるさと納税
スポンサーリンク

さとふるで申し込めるふるさと納税返礼品、PayPay商品券!

ふるさと納税額のきっちり30%の金額がもらえます。(2023年9月時点)

すっごいお得!と思って早速申し込み、使用してみたのですが…。

あれれ、けっこう使いにくいかも?

お得に使うにはちょっとコツがいるみたいです!

注意点をまとめてみました。

  • これからPayPay商品券を利用してみたいと思っている方
  • PayPay商品券もらったは良いけどよくわからない方

などの参考になればうれしいです。

スポンサーリンク

PayPay商品券で困ったこと

絶対お得!と思い、さとふるで申し込んだふるさと納税の返礼品、PayPay商品券

3000円分の商品券でしたが、結局使い切ることができませんでした。

どうしてこんなことになってしまったのでしょうか。

理由があります。

使いにくかったんです…。

知らない店員さん多い

PayPay商品券、知らない店員さん多いです。

とくさんの利用した店舗では、「ふるさと納税の返礼品で〜」などと説明しても、100%通じませんでした。

「PayPay商品券使えます!」のステッカー貼ってあるところでもダメでした。

通じなくて当然、という心構えが必要です。

でも大丈夫。店員さんがわかっていなくても、支払い画面でPayPay商品券を選択していれば、商品券残高で支払われます。

↓店員さんには「PayPayで」としか伝えませんでしたが、問題なくPayPay商品券で支払えました。

PayPay商品券残高より大きい金額のものを支払えない

PayPay商品券の残高以上のものは、支払えません。

厳密にいえば支払えるはずなのですが、前述のとおり店員さんがPayPay商品券のことをほぼ分かっていないため、残高以上の買い物はできないと思っておいた方がいいです。

とくさんは1万円のふるさと納税をして3000円のPayPay商品券をいただいたのですが、

  • 対象施設の宿泊費用に充てようとした(3000円超えてる)→❌失敗
  • 対象施設での飲食代5000円位に充てようとした(3000円超えてる)→❌失敗
  • 1000円くらいのテイクアウトを買った→⭕️成功!

みたいな感じでした。

本来は店側が分割払いの設定をしてくれれば、上記パターンはいずれもPayPay商品券で支払えたはずなのですが、なんだろう、自治体の説明不足なのか、PayPay側の説明不足なのか…全然話が通っていないみたいでした。

対象店舗が対象店舗じゃなくなっている

PayPay商品券は、

・ふるさと納税をした自治体(自分の居住区以外)

かつ

・対象店舗のみ

で使用可能です。

とくさん
とくさん

PayPayが使えても、PayPay商品券の対象店舗になっていなければ使用不可です!

PayPay商品券対象店舗は、PayPayアプリ下部にあるマイページ→支払管理→PayPay商品券→対象店舗から確認できます。

ここに掲載されているのに、すでにPayPayが使えない店舗がありました

また、閉店してしまった店舗も削除されずに残っていました

PayPay商品券が使える店舗がまだあるのか、下見するのがBESTだと思います。

もし閉店したり、PayPayが使えなくなっている可能性も考えて、PayPay商品券を使うお店の第2候補も調べておくといいと思います。

便利で不便なPayPay商品券優先支払い設定

2023年8月ごろだったでしょうか。

「PayPay商品券優先支払い設定」ができるようになりました。

通常はPayPayの支払い画面バーコードやQRコードを表示するところの下の部分でPayPay商品券に切り替える必要がある↓のですが、

PayPay商品券優先支払いにしておけば、商品券の使えるお店では自動で商品券払いにしてくれます。

ただし、商品券の残高<決済金額の場合、自動で第2支払い(例えばPayPay残高払いなど)に切り替わってしまいます。

レジでもたつかないのはうれしいですが、PayPay商品券利用が目的の場合は注意が必要です。

スポンサーリンク

まとめ

以上のことから、PayPay商品券を利用するときの心がまえは、

  • 対象店舗の下調べをして、PayPayが使用できるか確認しておく
  • 必要な金額を把握して、少し多めのPayPay商品券を準備する
  • 優先支払いの設定の確認をする
  • 使い切れると思わない方が無難

こんな感じかなと思います。

できれば、

  • 店側の操作なしで、
  • PayPay商品券の決済不足分はPayPay残高から自動引落

になるようにしてくれるといいのですがね〜。

そうすればお店もユーザーもストレスフリーでPayPay商品券を使えると思うのです。

PayPayさん!よろしくお願いします…!

以上です〜!

読んでくださってありがとうございました〜!

PayPay商品券を頼んでみようと思う方は、下記の記事も参考になさってください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました