【クロス優待】2021年7月権利JMホールディングスより優待到着!大ボリュームお肉2.5kg!

株主優待
スポンサーリンク

こんにちは〜!とくさんです!

2021年10月7日、【3539】JMホールディングスより株主優待が到着しました〜!

大量のお肉が届いたのでテンション上がります!!

早速紹介をしたいと思います〜!

スポンサーリンク

JMホールディングスとは

JMホールディングスは、茨城県を中心にスーパーマーケットなどを手がけている会社です。

業務用スーパーの「肉のハナマサ」が最近話題となっています。

格安のお肉やソーセージなどはもちろん、ボリューム満点のお弁当なども販売しているようです。

株主優待も「肉のハナマサ」の商品がいただけます!

スポンサーリンク

JMホールディングスの株主優待の内容は?

torimuneniku
butaniku

JMホールディングスの株主優待は、冷凍のお肉です。

保有株数によってもらえる優待が豪華になります。

100株〜499株:2000円相当

500株〜999株:3000円相当

1000株〜9999株:5000円相当

10000株〜:10000円相当

とくさんは100株の保有なので、

  • 国産鶏ムネ肉2kg
  • 沖縄琉香豚バラ肉薄切り340g
  • 沖縄琉香豚切り落とし340g

上記3点をいただきました。

鶏ムネ肉2kgの存在感がすごいです。

2kg全部一緒になって冷凍されているので、ちょっと使いにくい…。

少し解凍して小分けにしました。

とくさん
とくさん

冷凍庫はパンパンになりました!

ふるさと納税とかぶらないように注意しないといけませんね!

スポンサーリンク

JMホールディングスの配当・優待利回りは?

jm-hd-2021-10-8
yahoo!ファイナンスより

JMホールディングスの100株保有時の配当・優待利回りは以下の通りです。(2021年10月9日時点)

株価:1995円(2021/10/9)
配当:30円
株主優待:2000円/年1回(7月末)
配当利回り:1.5%
配当+優待利回り:2.51%

とくさんは配当+優待の利回り4%の株を目安に買っているので、JMホールディングスは少し割高かな?と思います。

株価は下がってきていますし、後述しますが、株主優待に「継続保有」の条件がつくようになったので、現物買いも視野に入れています。

スポンサーリンク

クロス取引費用は?

JMホールディングスはクロス取引で優待をゲットしています。

かかった費用は以下の通りです。

銘柄3539 JMホールディングス
優待確定月7月
株数100株
証券会社楽天証券
クロス方法現物買い
✖️
制度信用売り
株主優待品の価格2000円
取得費用396円
現在の株価
(楽天証券HPへ)
詳細を見る

費用は396円でした。

396円で大ボリュームのお肉が頂けたので、満足です!

こちらのJMホールディングスは、記念すべき「制度信用売り」を使ったクロス取引第1号です!

逆日歩がいくらになるか、ドキドキしました。

とくさん
とくさん

逆日歩は後にならないと金額が分からないので、とても不安でした!

翌日すぐに日証金のページに確認しに行きました!!

スポンサーリンク

補足:次回より継続保有が必要に!

2022年より半年以上の継続保有の条件が追加されます!

そのため、2022年7月に優待をもらうためには、2022年1月末も株を保有している必要があります。

さらにその後の2023年7月の優待からは、1年以上の継続保有が必要となります!

とくさん
とくさん

今後は優待クロスは難しくなりそうです。

株価も下がってきているので、頃合いを見て現物保有にしようかな〜?と考えています。

スポンサーリンク

まとめ

JMホールディングスから届いた株主優待についてでした〜!

利回りはそんなによくないけれど、大ボリュームのお肉がもらえるのは嬉しいです!

株主優待クロスのできる銘柄なのですが、競争率が激しく一般信用売りの確保は難しいです!

とくさんは、初の制度信用売りでクロスしてドキドキでした…。

来年からは継続保有の条件がつくので、株価が下がっている今の時期に現物買いして継続保有しようかな〜と考えています!

以上です〜!

読んでくださってありがとうございました〜!

株主優待生活、楽しいですよ〜!

株の初心者におすすめなのは、なんと言ってもダイヤモンドZAiです!

図が豊富でわかりやすく、内容も株・投資信託・ふるさと納税と幅広いです。

楽天マガジンはダイヤモンドZAiや日経マネーも読み放題です!

とくさんは株を始めた頃からずっと読んでいて、初めは全然意味がわからなかったのですが、

続けて読むうちに株取引のルールやチャートの意味なども、段々とわかるようになりました。

初回31日は無料なので、気になる方はまず1ヶ月試してみるのもありかも?

コメント

タイトルとURLをコピーしました