当ブログは広告・アフィリエイトを含みます

【節約生活】クオカードの使い道は?おすすめはこちら!

quocard 株主優待

株主優待で人気なものの一つが、QUOカードですよね!

株主優待なら、配当金や譲渡益のように税金はかからないし、

QUOカードはなんといっても有効期限がない!

ただ、クオカードは、現金と違って使えるところが限られるんですよね。

とくさんは実際どこで使っているか?おすすめをご紹介します!

 

クオカードのおすすめ使い道①コンビニ

一つ目はコンビニです。

コンビニは全国どこにでもあるし、地方のとくさんち周辺にも、さすがにあります!

とくさんは、コンビニで使うなら、コンビニ限定スイーツですね。

コンビニで売っているものはスーパーより割高だけど、

コンビニ限定スイーツはそのコンビニしか売っていないから値段はあまり気にならないし、

日頃コンビニ行かないので、特別感もあり、

株主優待をくれた企業にも感謝の心が芽生えます。

ただ最近は、コンビニってなにやらペイ(PaypayやLinePay)のキャンペーンが多くて、

「なにやらペイで支払えば20%バックなのにな、クオカードはバックなしか・・・」

ということになってしまうため、コンビニでクオカードはあまり使わなくなってしまいました。

もちろんなにやらペイでコンビニスイーツは買っています(笑)

クオカードのおすすめ使い道②本屋

ジュンク堂や紀伊國屋など、一部の本屋でクオカードが使えます。

本は、どこで買っても値段が一緒なので、クオカードで買うと損した気分になりません!

とくさんは去年あたり、鬼滅の刃を買うのに使いました!(マンガ大好き)

ただ、近くに使える本屋がありません。

車で45分かかるイオン内の本屋は使えました。

地方在住は株主優待消費がちょっとしたおでかけになります(笑)

あとは、最近電子書籍で集めている本が増えたので、

なかなか本でも使いにくくなってしまいました。

クオカードのおすすめ使い道③ガソリンスタンド

最近のお気に入りはこちらですね!

ガソリンスタンド!

エネオスとJAのガソリンスタンドだけみたいですが、(それも一部)

なにがいいかって、

額面全部使い切れること!

コンビニとかでクオカード使うと、

こういう感じに、数百円余らせては財布にたまっていきます…。

ちゃんと管理できれば問題ないのですが…。

しかし、ガソリンスタンドでクオカードを使うと、こうです!

500円ピッタリ使い切れます!

使い方も、簡単です。

①クオカード対応のガソリンスタンドに行き、

②支払方法の選択でプリペイドカード選択

(もしくは別の場所にプリペイドカード挿入口があるのでそこにクオカードを入れる)

③給油できるだけ給油

まあ、500円では3リットルしか入っていないのですが(笑)

使いさしで余りやすいのは、額面の大きいクオカードだと思うので、

ガソリンスタンド、おすすめです!

クオカードのおすすめ使い道④マツモトキヨシ

なんと、ドラッグストアのマツモトキヨシでも使えるんです!

マツキヨは日用品も食料品も売っていますし、コンビニと違ってディスカウント価格

そして全国にたくさんあります。

生活必需品をクオカードで支払えば、生活費が浮いて家計は大助かりです!

マツキヨ、おすすめです!

クオカードのおすすめ使い道⑤セブンネットショッピング→廃止

クオカードのおすすめの使い道で、セブンネットショッピングがあったのですが、現在はクオカードでの支払いは不可となってしまいました。

以前は、

「店舗受け取りにして、店舗でクオカードで支払う」

という方法で、クオカードでの支払いが可能でしたが、現在は店舗受け取りでもクオカード支払いはNGとなってしまいました。

残念…。


以上、クオカードのおすすめの使い方についてでした!

読んでくださってありがとうございます!それではまた~!

コメント

タイトルとURLをコピーしました