当ブログは広告・アフィリエイトを含みます

丸亀製麺で天ぷらテイクアウトする方法【株主優待利用も】

株主優待

うどん全国チェーンの丸亀製麺。

トリドールの株主優待対象店舗でもあります。

もちもちうどんも美味しいですが、店内揚げたての天ぷらも魅力の一つです。

天ぷらだけテイクアウトできるのはご存知でしょうか?

備忘録も兼ねて、注文の流れを書いておきます。

丸亀製麺での天ぷらのみテイクアウトする方法の流れ

丸亀製麺で天ぷらのみテイクアウトするときの流れです。(2025.1現在)

以前はテイクアウト用の箱が置いてあって、そこに備え付けのトングで入れていくスタイルでしたが、コロナの影響で変わったようです。

 

 

1.お盆をとる

2.天ぷら用のお皿(店内で食べる人と共通のものです)をとる

(たくさんテイクアウトする人は2皿とっておくといいです。1皿だとかき揚げのせたらもういっぱいになっちゃいます!)

3.備え付けのトングで天ぷらをとる

4.レジで会計 

※丸亀製麺アプリのクーポンも併用できる場合は使う 

※株主優待クーポンは100円単位で出して10円単位の端数は現金などで支払う

(順次プリペイドカードタイプに切り替わっていて、端数すら支払わなくて良くなります)

5.店の出口付近にお持ち帰りコーナーがあるので、そこまでお盆を持っていく

6.天ぷら専用持ち帰りの箱が置いてあるので、組み立て天ぷらを入れる

7.必要に応じてビニール袋に入れて完成

(ビニール袋が無料で地味に嬉しい!天ぷらの油でマイバッグや車が汚れるリスクが減る!)

以上が、丸亀製麺で天ぷらのみをテイクアウトする方法となります。

ちなみに、うどんやどんぶりをテイクアウトするときは、専用の用紙があるのでそちらを使います。

レシートと優待券がこちら

実際に買ったレシートがこちらです。

大晦日限定の超特大海老天も購入しました。

株主優待で支払いを完了させました。

株主優待の残高はレシートに印字されます。

プリペイドタイプの株主優待は残高がわからなくなることが多々あるので、レシートの保管がおすすめです。

以前のトリドールの優待券はこんな感じでした。

100円単位で使用できました。

以上、丸亀製麺で天ぷらのみテイクアウトする方法のご紹介でした!

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました